アクセス解析
田中友尋的 WEBサイトとWEBビジネスな覚書
株式会社ハマ企画 田中友尋のWEBサイトとWEBに関わるビジネス覚書なブログです。
プロフィール
Author:tanakatomohiko
一応、WEB屋を営んでます。
でも営業です。
なんでも興味あります。
そんな覚書です。
WEBの情報
リンク
ハマ企画
昭和40年代 小牧市に生まれて
ハマ企画Corp.サイト
WEB屋の友尋は、自然体で綴り(つづり)ます。
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
WEBな話 (75)
読書 (4)
ことば (2)
未分類 (16)
ニュース (14)
ログ解析 (0)
便利な道具 (0)
コラム参照 (0)
お知らせ (2)
wiki (5)
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
「ホームページ制作をリースで」の営業
「ホームページ制作をリースで」の営業
最近また増えてきたみたいです。
新しいクライアント、既存のクライアントを含めよく耳にします。
「ホームページ制作費をリース」で。
分割の支払で惑わされてしまいますが、通常販売されている商品と違い、ホームページは常に更新をする必要があります。
この内容が、更新(サイトボリュームを拡張)を進めながら制作をすすめるのならば何も問題はありません。
よく相談を受ける内容が、初期費用に対するリースみたいです。
リース契約ということは、通常は契約が満了するまではホームページは発注者のものではないので、色々と不都合が出てきます。
Webを含むインターネットの業界も流れが早いので、それに対応できるか不安です。
また、この手のお話は、「売り切り」になるためフォローがありません、定期的な提案もありません。
つまり「ホームページ制作をリースで..」の営業を行う会社は元々「通信回線販売」「電話販売」「コピー機販売」「事務機販売」という業を経てたどり着いた営業会社がほとんどのようです。
「ホームページ制作をリースで..」
ここを選ぶのはお客様ですが、
・公開物の権利
・運営に関するフォロー
・公開までの流れ
・実績
・窓口知識の有無
・担当が社内の人間か。。
など色々と確認をしてみてください。
ホームページ制作のハマ企画
スポンサーサイト
【2008/12/22 10:06】
|
WEBな話
|
TRACKBACK(0)
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→http://webconsulting.blog63.fc2.com/tb.php/68-5d066d21
powered by
FC2ブログ
. Copryright © 田中友尋的 WEBサイトとWEBビジネスな覚書 All Rights Reserved.
FC2Ad
このサイトは、Javascript、および CSS が使用可能な最新のブラウザーで表示するように設計されています。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。